アメリカ
The Awakening(1899)Kate Chopin ケイト・ショパンは、フランス貴族の血を引くセントルイスのクレオールです。六人の子を抱えたまま若くして未亡人となった彼女は、収入にもなり、心の癒やしにもなる小説の執筆を始めます。 短編小説でデビューしたショパ…
Or All the Seas with Oysters(1962)Avram Davidson アヴラム・デイヴィッドスンの長編は、エラリー・クイーンの代筆を除くと一作しか翻訳されていません。世間の評価も「短編の傑作をいくつも書いているが、長編は全く売れなかった作家」という感じではな…
The Covered Wagon(1922)Emerson Hough『幌馬車』という邦題がつけられた西部劇は、二種類あります。 ひとつは一九二三年に公開されたジェイムズ・クルーズ監督のサイレント映画で、もうひとつが一九五〇年に公開されたジョン・フォード監督の作品です。 …
Tell Me That You Love Me, Junie Moon(1968)Marjorie Kellogg マージョリー・ケロッグの『愛しているといってくれ』(写真)は、ライザ・ミネリ主演の映画『愛しのジュニー・ムーン』(※)の原作です。といっても、映画は日本未公開ですし、僕も未見です。…
The Wonderful O(1957)James Thurber ジョルジュ・ペレックの『煙滅』は「e」を使わずに執筆され(翻訳は「い段」抜き)、筒井康隆の『残像に口紅を』は使える文字が少しずつ減ってゆくという制約のもとに書かれました。 また、未訳ですが、ウォルター・…
Tales from Underwood(1952)David H. Keller『アンダーウッドの怪』(写真)は、デイヴィッド・H・ケラーの日本で唯一の商業出版の単著です(SF資料研究会から『頭脳の図書館』という短編集は出ている)。 ケラーの本業は精神科医で、文学は趣味として…
Waiting(1999)Ha Jin 以前も述べたように、中国と日本は相互主義によって、固有名詞はそれぞれの国語に従って発音します。 中国出身のハ・ジンは、中国語では「金哈」と書き「チン・ハー」と読むので、日本語にすると「きん・ごう」とでもなるのでしょうか…
Mr. and Mrs. Haddock in Paris, France(1926)Donald Ogden Stewart ドナルド・オグデン・スチュワートは戦前、映画の脚本家や俳優として活躍しましたが、戦後の赤狩りでハリウッドを追われます。 尤も、映画界に入る前はユーモア小説を書いていて、邦訳も…
Johnny Panic and the Bible of Dreams(1977)Sylvia Plath「鉄は熱いうちに打て」ということで、前回の『ベル・ジャー』に引き続き、シルヴィア・プラスを取り上げます。 僕は詩が全く分からないので、短編集を選びました。 新しく発見された「メアリ・ヴ…
The Bell Jar(1963)Victoria Lucas(a.k.a. Sylvia Plath)『ベル・ジャー』は、シルヴィア・プラスが自殺する直前に出版された自伝的小説(Roman à clef)です。元々はヴィクトリア・ルーカスという変名で出版されました。 そして、これはプラスの生前に…
The One That Got Away(1945)Helen McCloy 予め断っておきますが、僕はミステリー小説に疎く、有名な作品すら余り読んでいません。 読まないから感動する作品に出合わないのか、出合わないから読まないのか分かりませんが、評判がよさそうだからと読んでみ…
Edward D. Hoch エドワード・D・ホックは典型的な短編小説家で、長編小説はわずか五冊しか著していません。 その代わり、シリーズものがやたらと多く、日本でもシリーズごとにまとめた書籍が多く出版されています。 なかでもファンにとってありがたかったの…
Mort d'un pigeon Beethovenstrasse(1974)Samuel Fuller 前回、触れたチャールズ・ウィルフォードの『拾った女(Pick-Up)』(1954)は映像化が不可能な小説ですが、サミュエル・フラー監督には同名の邦題を持つ映画があります〔原題は『Pickup on South S…
The Burnt Orange Heresy(1971)Charles Willeford チャールズ・ウィルフォードは「ホーク・モーズリー」シリーズのヒットにより、一九八〇年代に再評価の進んだペーパーバックライターです。 しかし、寧ろそれ以前のノンシリーズにこそ傑作が隠れていたこ…
Devil Take the Blue-Tail Fly(1948)John Franklin Bardin ニューロティックスリラーとサイコスリラーを分類する際は、その作品が作られた年代を基準にするとよいかも知れません。一九四〇年代に流行したのがニューロティックスリラーで、一九六〇年代以降…
The Coming of Bill(1919)P. G. Wodehouse 二〇一八年、美智子さまが、皇后での最後の誕生日において「ジーヴスも二、三冊待機しています」とおっしゃられました。 それをきっかけに、突如としてP・G・ウッドハウスブームが巻き起こりました。美智子さま…
Super Star!(1983)Paul R. Rothweiler 今年もプロ野球の季節がやってきました。 春先の楽しみは何といってもルーキーの動向です。鳴り物入りで入団したにもかかわらず期待に応えられない選手がいる反面、ドラフト下位で入団した選手が思わぬ活躍をすること…
Twice in Time(1957)Manly Wade Wellman 人づき合いが苦手な僕にとって、孤独を癒やしてくれる芸術を生み出す作家、音楽家、映画監督、漫画家などは生きてゆく上でなくてはならない存在です。 なかでも、最も感謝しているのは翻訳家かも知れません。何しろ…
Tiger Rag(1973)Kit Reed(a.k.a. Kit Craig, Shelley Hyde) キット・リードはフェミニストSF作家で、過去三度アザーワイズ賞(旧ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア賞)の候補になっています。 短編に秀でたタイプ(※)とのことですが、我が国で刊行…
The Centaur(1963)John Updike ジェイムズ・ジョイスは、二十世紀初頭のダブリンにホメロスの『オデュッセイア』を対応させた『ユリシーズ』を執筆しました。 他方、ジョン・アップダイクは一九四〇年代のペンシルベニア州シリングトン(アップダイクの故…
Mutant(1953)Lewis Padgett 昨年末、ヘンリー・カットナーの「ギャロウェイ・ギャラガー」シリーズ全五作を一冊にまとめた『ロボットには尻尾がない』が出版されました。未訳は一編だけだったとはいえ、一九四〇年代に書かれた変なSFを今さら刊行してく…
The Subterraneans(1958)Jack Kerouac ジャック・ケルアックは、紛れもなくスピードスターです。 彼の特徴は、思いついたことを一気呵成に書き上げることで、そのスタイルは「即興」と呼ばれました。 出世作の『路上(オン・ザ・ロード)』は元々、紙をつ…
The Naked and the Dead(1948)Norman Mailer ノーマン・メイラーの『裸者と死者』(写真)は刊行されるや否や大反響を呼び、翌年には日本でも翻訳出版されました(改造社)。 第二次世界大戦を描いたアメリカ文学としては、ジョセフ・ヘラーの『キャッチ=2…
Killer on the Road(originally published as "Silent Terror")(1986)James Ellroy ジェイムズ・エルロイの『キラー・オン・ザ・ロード』(写真)は、「ロイド・ホプキンス」三部作と「LA」四部作の間に出版されたノンシリーズの長編です。 エルロイの…
Screen(1968)Barry N. Malzberg 以前、『決戦! プローズ・ボウル』を取り上げたときは、バリー・N・マルツバーグについてほとんど知識がなく、SF作家であることくらいしか知らなかったのですが(※1)、その後、ちょっと変な本を入手したので紹介した…
The Halloween Tree(1972)Ray Bradbury 意外なことに『ハロウィーンがやってきた』(写真)は、レイ・ブラッドベリが初めて書いた児童向けの長編小説だそうです。 といっても、ブラッドベリは『たんぽぽのお酒』や『何かが道をやってくる』といった作品で…
The Moon is Hell!(1950)John W. Campbell ジョン・W・キャンベルはSF作家にして、SF誌の編集長でもあります。実作よりも編集の方で活躍したとのことで、日本でいうと福島正実みたいな感じでしょうか。 最も有名な作品は、映画『遊星よりの物体X』の…
Rubyfruit Jungle(1973)Rita Mae Brown リタ・メイ・ブラウン(※1)は、フェミニズム作家で、公民権運動やLGBTの社会運動にもかかわってきました。テニス選手のマルチナ・ナブラチロワのかつての恋人、ボブ・ディランの「Rita May」(※2)のモデルと…
Revelations in Black(1947)Carl Richard Jacobi カール・リチャード・ジャコビ(※)は活動期間が長い割に寡作のせいか、日本では単著がひとつしか出ていません。その貴重な一冊が『黒い黙示録』(写真)です。 短編を量産しないタイプの作家(例えば、ス…
Harvest Home(1973)Tom Tryon ホラー小説はほとんど読まないので、偉そうなことはいえませんが、トマス・トライオンの『悪魔の収穫祭』(写真)は伝説級の傑作だと思います。 これが書かれたのは一九七三年。スティーブン・キングが『キャリー』でデビュー…