アメリカ
This Is Not a Novel(2001)David Markson デイヴィッド・マークソンは『ウィトゲンシュタインの愛人』で注目された後、「マークソンの四部作(ノートカードカルテット)」と呼ばれる作品群を発表しました。それが以下の四作です。 『Reader's Block Dalkey…
A League of Their Own(1992)Sarah Gilbert『プリティ・リーグ』は一九九二年に公開された映画で、そのノベライズが本書(写真)です。「プリティ・リーグ」という言葉は日本オリジナルで、米国には現実にも虚構にもそのような固有名詞はありません。原題…
A Long Fatal Love Chase(1995)Louisa May Alcott(as A. M. Barnard) ルイザ・メイ・オルコットは、「若草物語」シリーズや『八人のいとこ』『花ざかりのローズ』など少女小説の作者として知られています。 オルコットの特徴は心温まるエピソードと明る…
Mind Blower(1972)Marco Vassi マルコ・ヴァッシーは、ポルノグラフィを中心に執筆した作家です。といっても、単なる官能小説家ではなく、実験的な作品が多いため、ヘンリー・ミラーと比較されることが多い……と書くと、不吉な予感がする方もいらっしゃるで…
Two Girls, Fat and Thin(1991)Mary Gaitskill メアリー・ゲイツキルは少女の頃、「将来は娼婦になる」と宣言して両親を驚かせた(※1)とか。その後、娼婦ではなくストリッパーになり、それ以外にも麻薬の売買、暴力事件、高校退学、家出、精神病院に入院…
The Complete Peanuts(2004-2016)Charles M. Schulz 二〇二〇年十一月の配本で、チャールズ・M・シュルツの『完全版ピーナッツ全集』全二十五巻+別巻が完結しました。 このブログでは絶版や非売品など普通の書店で入手できない本の感想を書いており、本…
Henry Kuttner(a.k.a. Lewis Padgett) ヘンリー・カットナー(※1)は二十近い筆名を用いたことで知られています。そのせいで、知らない作家が登場すると「またカットナーの変名か」と思われたそうです。 筆名のなかには妻であるC・L・ムーアとの合作ペ…
The Care and Feeding of Stuffed Animals(1983)Glen Knape 今の若い人は信じられないかも知れませんが、僕の子どもの頃は「男が少女漫画や少女向け小説を読むのは恥ずかしいことだ」という風潮がありました。 そのため、小学生のときから付録つきの少女漫…
The Pioneers(1954)Jack Schaefer 以前の記事で、『新鋭社ダイヤモンドブックスの「西部小説シリーズ」(※1)は十四巻まで予告されたものの、確認できるのは六冊のみ』と書きましたが、最近になって七冊目を発見しました。 恐らく最後の配本だったであろ…
Nightwood(1936)Djuna Barnes 一九二〇年代のパリは狂騒の時代(Les Années Folles)と呼ばれ、各国から様々なジャンルの芸術家が集まりました。 文学者ではアーネスト・ヘミングウェイやF・スコット・フィッツジェラルドの名が真っ先にあがりますが、女…
The Soft Machine(1961)William S. Burroughs ウィリアム・S・バロウズの『ソフトマシーン』といえば、『爆発した切符』『ノヴァ急報』と続く「ノヴァ三部作」の第一作であり、カットアップ、フォールドインといった技法を有名にした(バロウズのオリジナ…
The Nanny(1987)Dan Greenburg「ナニー」とは、英米において母親に代わって子育てをする女性のことです。最も有名なナニーは、P・L・トラヴァースの『メアリー・ポピンズ』の主人公でしょう。 一方、ホラー・サスペンス映画では「乳母もの」と呼ばれるジ…
Schismatrix(1985)Bruce Sterling 金のない学生時代は、安価で、どの書店にも置いてある文庫本を中心に購入していました。様々なジャンルの小説を買いましたが、圧倒的に多かったのがSFでした。 二十歳代半ば頃、実家を離れる際にエンターテインメント小…
The Day They Came To Arrest The Book(1983)Nat Hentoff ナット・ヘントフはジャズの評論家(※1)、ジャーナリストとして知られていますが、ヤングアダルト(YA)向けの小説も書いていて、日本では寧ろそちらの方が有名です。 特に処女作の『ジャズ・…
Pilgrimage: The Book of the People(1961)/The People: No Different Flesh(1966)Zenna Henderson ゼナ・ヘンダースンは寡作の上、短編しか書かなかった作家です。 代表作の「ピープル」シリーズも元々は短編で、それを単行本化する際、短編と短編をつ…
Mark Twain マーク・トウェインは、小説やルポルタージュのほかに、数多くのアフォリズムや小話を書いたり喋ったり(講演)しています。『ちょっと面白い話』と『また・ちょっと面白い話』(写真)は、トウェインの著作や、彼について書かれた本から、面白い…
Fear of Flying(1973)Erica Jong エリカ・ジョングの『飛ぶのが怖い』(写真)は、一九七〇年代のベストセラーです。 名前は知っていても、内容については詳しくなく、「女性が書いた性愛小説」「ウーマンリブや女性解放運動が盛んだった時代を象徴する小…
Has Anybody Seen Me Lately?(1958)Corey Ford『ユーモア・スケッチ傑作展』に収録された作家は、単著がほとんど翻訳されていないのですが、コーリイ・フォードは一冊だけ翻訳書が存在します。それが『わたしを見かけませんでしたか?』(写真)です(ただ…
The Night of the Hunter(1953)Davis Grubb デイヴィス・グラッブは、作品数が少なく、取り立てて特徴のある作品を書いたわけでもありません。そのため、本来であれば死後は人々の記憶から消えてしまうような作家だと思います。 そうならなかったのは、処…
Born of Man and Woman(1954)Richard Matheson 以前、リチャード・マシスンの『奇術師の密室』の感想を書きました。 これは晩年の長編だったので、今回は逆に処女短編集である『モンスター誕生』(写真)を取り上げることにします。 マシスンは何でも器用…
Trouble Shooter(1936)Ernest Haycox 新鋭社ダイヤモンドブックスの「西部小説シリーズ」は、一九五七年に刊行が始まったウエスタン小説の叢書です。 ところが、日本におけるウエスタン小説の不人気故か、十四巻まで予告されていたものの最後まで発行され…
Night of the Jabberwock(1950)Fredric Brown ミステリーの分野でも『不思議の国のアリス』をモチーフにした作品は数多くあります。 中学生の頃、辻真先の『アリスの国の殺人』を読みましたが、内容を全く覚えておらず、当時の本のほとんどは実家に置いて…
Black Alice(1968)Thom Demijohn トム・デミジョンとは、ジョン・スラデックとトマス・M・ディッシュの合同ペンネームです。 ふたりは一九六六年にも合作しており、このときはカサンドラ・ナイという名で『The House that Fear Built』という作品を発表し…
Alice in Puzzle-Land: A Carrollian Tale for Children Under Eighty(1982)Raymond Smullyan 僕は翻訳小説が好きなので、原書のバージョン、訳者、イラストレーターなどの違いによって同じ小説を複数冊購入することがあります。そのなかで、最も数多く所…
Who?(1958)Algis Budrys 東プロイセン生まれのリトアニア人で、家族とともにアメリカに亡命したアルジス・バドリス(※)。 邦訳には恵まれておらず、評価の高い『無頼の月』も一九六一年に「SFマガジン」で連載されたきり、単行本になっていません。 も…
Bel Canto(2001)Ann Patchett『ベル・カント』(写真)はアン・パチェットの代表作です。オレンジ賞やペン/フォークナー賞を受賞しており、二〇一八年には映画化もされています。 しかし、翻訳されたパチェットの長編はほかに『密林の夢』しかなく、映画…
Who Fears the Devil?(1963)Manly Wade Wellman アーカムハウス(Arkham House)とは、故人となったH・P・ラヴクラフトの小説を出版するために、オーガスト・ダーレスとドナルド・ワンドレイが作った会社です(アーカムは、クトゥルフ神話に登場する都市…
The Sensuous Southpaw(1976)/The Sensuous Southpaw: Part 2(1978)Paul R. Rothweiler メジャーリーグベースボール(MLB)初の女性選手の活躍を描いたポール・R・ロスワイラーの『赤毛のサウスポー』(写真)が出版された一九七六年は、プロ野球(…
Dream Weaver(1979)/The Moon Ribbon And Other Tales(1976)/The Hundredth Dove and Other Tales(1977)Jane Yolen ハヤカワ文庫といえば、若い頃はSFやHMよりも寧ろFTのお世話になりました。 創刊されたのが一九七九年で、古い文庫(ロード・ダ…
The Last Voyage of Somebody the Sailor(1991)John Barth ジョン・バースは、一流のストーリーテラーで、ボリュームたっぷりの長編が多いため、一度その世界に入り込むと長く楽しめ、読後もしばらく尾を引きます。一方で、前衛的な技法を用いるため、読者…