注:二〇一九年九月二十七日に書いた記事に、新しいもの(NEWマーク付)を随時追加しています。そのたびに日付を更新します。
人生において、死、性、病、恋愛、人間関係と同じくらい悩ましい問題であるにもかかわらず、文学は「ハゲ」をきちんと扱ってこなかったように思えて仕方がありません。
ハゲで笑いを取ったり、不快・滑稽な人物の象徴にしたりすることはあっても、ハゲそのものがテーマになることは滅多になく、当然「ハゲ小説」といったジャンルも存在しないのが現状です。
実に、ハゲかわしい事態といわざるを得ません。
「ハゲは日本でこそ虐げられているが、欧米ではそうでもない」「日本人のハゲはみっともないけど、白人や黒人のハゲは格好いい」「ハゲはタフで男らしい」などといったポジティブな面が強調されることもありますが、そんなまやかしを信じるお人好しが一体いかほどいるというのでしょうか。
海外文学においても、ハゲはからかいの対象であることに相違なく、かつら、フリカケ、帽子、バンダナなどで隠せるものなら隠しておきたいというのが真実です。だからこそ、ハゲを正面から取り上げるのはタブーとさえいえます。
しかし、文学に禁忌などあってはなりません。
文学者には、ハゲを揶揄するのではなく、その苦悩、諦念、恐怖、恥辱、劣等感などと真摯に向き合い、芸術の域にまで昇華させていただきたいと切に願います。
というわけで、今回は登場人物が「単にハゲているだけ」ではなく、「ハゲであることが重要な意味を持つ」海外文学を長・短編織り交ぜて紹介します。
なお、エッセイは、実用書との境界が曖昧になってしまうため、ここでは取り上げません(フィリップ・エリアキムの『禿頭礼讃』など)(※)。
「禿頭の騎手」アイソーポス(イソップ)
Φαλακρός ιππεύς(6th century BC)Αίσωπος
イソップ寓話の一編。騎手のかつらが飛ばされ、ハゲ頭が露わになります。皆が大笑いすると、騎手は「わしのものでもない髪がわしから逃げたとて、何の不思議があろう。一緒にこの世に生まれて来た、元の持主さえ見捨てた髪ではないか」といい返しました。
紀元前から、ハゲやかつらは笑いの対象だったのですね。
『イソップ寓話集』中務哲郎訳、岩波文庫、一九九九
Amazonで『イソップ寓話集』の価格をチェックする。
「外套」ニコライ・ゴーゴリ
Шинель(1843)Николай Гоголь
主人公のアカーキー・アカーキエヴィチは、「背丈は寸足らず、いささかあばた面に、髪は少々赤茶け、それどころか見たところ目も少々わるいらしく、額の上には五銭玉ぐらいの禿があって(別の箇所では「わずかにこめかみと後頭部に残る薄くなった髪」とある)」という容姿の五十歳、独身。若い官吏にも馬鹿にされる万年九等官で、役所ではひたすら書類の清書をしています。魯迅の「阿Q正伝」もそうですが、冴えない惨めな男性を表現する際、これでもかといわんばかりに「ハゲ」という特徴が追加されます。
「外套」の場合、寒さ厳しいペテルブルグで、薄くなった外套を新調したのに、それが強盗に奪われ……という物語ですから、ハゲであることでさらに寒さが堪える(帽子を被るとはいえ)という意味を含ませているのかも知れません。
『鼻/外套/査察官』浦雅春訳、光文社古典新訳文庫、二〇〇六
Amazonで『鼻/外套/査察官』の価格をチェックする。
『カラマーゾフの兄弟』フョードル・ドストエフスキー
Братья Карамазовы(1880)Фёдор Достоевский
ハゲといえば「スケベで絶倫」というイメージを抱く人もいることでしょう。しかし、浅学故、海外文学において、その典型というべき主役級のキャラクターを思いつきませんでした(ポルノグラフィなら、ハゲたエロ親父の主人公がみつかるかも……)。
苦し紛れに挙げるのが、『カラマーゾフの兄弟』の父親で、欲深く好色な老人フョードル・パーヴロウィチ・カラマーゾフです。「放蕩の限りをつくし、色情にかけてはしばしば毒虫のように残忍なフョードル」がハゲであることを示す描写は多くありませんが、第一部第三編「好色な男たち」には「相手は両手をふりあげ、老人の小鬢のあたりにわずかに残っている髪をいきなりつかむなり、引きずりよせ、もの凄い音とともに床に投げとばした」と書かれています。
『カラマーゾフの兄弟』〈上〉〈中〉〈下〉原卓也訳、新潮文庫、一九七八
Amazonで『カラマーゾフの兄弟』の価格をチェックする。
「官吏の死」アントン・チェーホフ
Смерть чиновника(1883)Антон Чехов
庶務係のイワン・ドミートリチ・チェルヴャコーフが劇場でくしゃみをしたら、前の席にいた運輸省の勅任官ブリズジャーロフ閣下の禿頭に唾がかかってしまいます。気に病んだチェルヴャコーフは、ついに儚くなってしまうのです。
アントーシャ・チェホンテ(本作の署名は、A・チェホンテ)時代のユモレスカです。単なる笑い話ではなく、小役人の悲哀をも表現しています。勿論、勅任官に髪の毛があれば、頭に唾がかかったことなど気づかないため、悲劇は起こらなかったでしょう。
『チェーホフ全集1』松下裕訳、ちくま文庫、一九九四
Amazonで『チェーホフ全集1』の価格をチェックする。
『闇の奥』ジョセフ・コンラッド
Heart of Darkness(1902)Joseph Conrad
もしかすると、『闇の奥』に登場するクルツは、文学史上最も有名なハゲかも知れません。この小説に影響されたフランシス・フォード・コッポラ監督の『地獄の黙示録』に出てくるマーロン・ブランドを思い浮かべる人もいるはずです。
コンゴの奥地にいる、カリスマ的な影響力を持つ謎の白人クルツ。「クルツのあの高く秀でた額の骨! 人間の髪の毛は死んだあとも伸びるというが、あの−あの御仁は−見事な禿頭だった。密林の魔境がよしよしと彼の頭を撫でると、なんと、つるつるの玉になったんだ−象牙の玉に」。彼の神秘的・魔術的な性質を表すためにハゲという要素は欠かせません。
『闇の奥』黒原敏行訳、光文社古典新訳文庫、二〇〇九
Amazonで『闇の奥』の価格をチェックする。
『あしながおじさん』ジーン・ウェブスター
Daddy-Long-Legs(1912)Jean Webster
ジュディことジェルーシャ・アボットは孤児院で育った天涯孤独の少女。あしながおじさんのお陰で大学に進学できた彼女は、まだみぬ篤志家に宛てて沢山の手紙(一方通行)を認めます。
そのなかでジュディは、ある大切な質問をしました。それが以下の文章です。「手紙へのお返事を期待してはならないことは承知しておりますし、質問をしてはならないと警告もされておりますが、おじさま、今回だけ、今回いちどだけ、お答えいただきたいのです。おじさまは、すごく年寄りですか? それとも、少しだけ年寄りですか? それから、頭はつるっぱげでいらっしゃるのでしょうか? それとも、ややはげでいらっしゃるのでしょうか?」。
詳しくは、こちらをご覧ください。
『あしながおじさん』土屋京子訳、光文社古典新訳文庫、二〇一五
→『世界滑稽名作集(蚊とんぼスミス)』
Amazonで『あしながおじさん』の価格をチェックする。
「阿Q正伝」魯迅
阿Q正传(1922)鲁迅
阿Qは、仕事も金も家も女も教育もありません。加えて彼は、ハゲでもあります。魯迅は、社会の最下層で蠢く阿Qを表現するために、ハゲを必要な要素と考えたのでしょうか。
阿Qは、社会的地位とは逆にプライドが高い人物です。そんな彼も、ハゲにはコンプレックスを抱いていました。『いちばんの悩みは頭の地肌にあり、いつのころからか疥癬あとのハゲが幾つもできていることだった。これは阿Qの身体の一部とはいえ、阿Qの考えによれば、やはり高貴なものとは思えぬようすで、それが証拠に彼は「ハゲ」という言葉とそれに近い発音をすべて忌み嫌ったので、しまいには禁句の範囲を広げて、「光る」もダメ、「明るい」もダメ、さらには「灯り」や「ロウソク」まで禁句となった』とあります。
『故郷/阿Q正伝』藤井省三訳、光文社古典新訳文庫、二〇〇九
Amazonで『故郷/阿Q正伝』の価格をチェックする。
『ベンスン殺人事件』S・S・ヴァン・ダイン
The Benson Murder Case(1926)S. S. Van Dine
S・S・ヴァン・ダインの長編デビュー作で、当然ながら名探偵ファイロ・ヴァンスの初登場作品です。
被害者のアルヴィン・ベンスンは小太り、ハゲの中年男で、ふだんはかつらを装着しています。食料雑貨店の御用聞きにさえハゲを隠すのに、殺されたときはかつらをつけていなかったことが謎を解く鍵となります(本格ミステリーなので、これ以上は書かない)。
以下は、ヴァンスの科白です。「かつらをつけていなかったってことが、何よりも重要なことなんだ。禿げ頭に悩む中年のだて男(ボー・ブランメル)にとって、かつらってのは身だしなみの必須条件(シニ・クワィ・ナン)なんだからね」。
なお、この小説はエルウェル殺人事件という実際の犯罪をモデルにしており、エルウェルもベンスン同様、かつらをつけずに殺されたそうです。
『ベンスン殺人事件』日暮雅通訳、創元推理文庫、二〇一三
Amazonで『ベンスン殺人事件』の価格をチェックする。
NEW『Xの悲劇』エラリー・クイーン
The Tragedy of X(1932)Ellery Queen
【ネタバレにはならないと思いますが、推理の幅が狭められてしまうため、気になる方はこの先を読まないでください】
満員の市電のなかで男が殺され、さらに第二、第三の殺人が起こります。三人目の被害者は死ぬ間際、指でXの文字を作り、犯人を示そうとします。
『ベンスン殺人事件』も『孔雀の羽根』も、ハゲは被害者でした。しかし、古今東西最も有名な本格推理小説のひとつであるこの作品では、何とハゲは犯行に欠かせない要素なのです。
と書いてしまっても、ネタバレにはならないでしょう。「エドは帽子をとって、禿げあがった額をたたきながら考えこんだ」という描写によって、その事実は予め明らかにされているからです。尤もレーンでなければ、ハゲから論理を組み立てるのは極めて困難ですが……。
『Xの悲劇』鮎川信夫訳、創元推理文庫、一九六〇
Amazonで『Xの悲劇』の価格をチェックする。
『ブレインストーム教授大あわて』ノーマン・ハンター
The Incredible Adventures of Professor Branestawm(1933)Norman Hunter
ユーモア小説や児童文学において、ハゲはおかしさや親しみを醸し出します。『オズの魔法使い』では、恐ろしき大魔法使いオズの正体が、ハゲで小柄な老人であることが分かった途端、ほのぼのとした雰囲気になりました。
ブレインストーム教授は「頭はむだなく、すっきりはげあがり、光があたるとそれなりに輝く」とあります。「読書用」「書きもの用」「外出用」「眼鏡ごしに人をみるとき用」「おきわすれた眼鏡の捜索用」の五つの眼鏡を同時に掛ける教授ですから、額が相当広くないと困りますね。
詳しくは、こちらをご覧ください。
『ブレインストーム教授大あわて』吉田映子訳、大日本図書、一九八九
→『ブレインストーム教授大あわて』ノーマン・ハンター
Amazonで『ブレインストーム教授大あわて』の価格をチェックする。
『孔雀の羽根』カーター・ディクスン
The Ten Teacups(a.k.a The Peacock Feather Murders)(1937)Carter Dickson(a.k.a. John Dickson Carr)
ジョン・ディクスン・カーが、カーター・ディクスン名義で発表した本格ミステリー。至近距離から拳銃によって射殺されたにもかかわらず、室内どころか、家のどこにも犯人が存在しないという謎をヘンリー・メリヴェールが解き明かします。
「彼(被害者)は、火薬で髪に焼け焦げができたり、紙玉で滑稽なこぶができたりしているところを、許婚者や、やがて情人にするつもりの女に見られる」のを避けたかった。それが、トリックの成立に一役買ってしまいます。なお、髪の焼け焦げでは、金持ちでスノッブの青年がどうしても隠したかった理由としては弱すぎますし、こぶは髪があれば目立ちません。というわけで、ここは後頭部のハゲが絶対に必要となります。
さらに、本格ミステリーの読者としては、ハゲを表す伏線として、次のような描写を見逃すわけにはいかないでしょう。「禿げた頭があかるい窓を背景に浮きだし」(H・M)、「灰色になった髪をなでつけて禿げたところを隠していたが」(ハンフリー・マスターズ)、「後頭部にわずかに残った針金のような白い髪をなでたが」(ジェレミー・ダーウェント)。
『孔雀の羽根』厚木淳訳、創元推理文庫、一九八〇
Amazonで『孔雀の羽根』の価格をチェックする。
「ディーノ・ロッシに花嫁を」ジョン・ファンテ
A Wife for Dino Rossi(1940)John Fante
床屋のディーノ・ロッシは、語り手であるジミー少年の母にずっと恋をしており、四十歳近くになるのに独身です。みかねたジミーの父が結婚相手として派手めの美女コレッタを紹介します。
ふたりの出会いは「ディーノは弱々しくコレッタの手を握り、頭を傾けてお辞儀した。すると、始まったばかりの頭頂の禿げがコレッタの視界に入った」と描写されます。母への想いを消せないディーノですが、酔った勢いなのかコレッタと結婚しようとします。けれど、「ディーノの姿を頭のてっぺんからつま先まで眺めまわし、それからコレッタは、耳をさいなむ笑い声を爆発させた」結果、コレッタは去ってゆきます。典型的な「いい人」のディーノが女性に見下される理由のひとつがハゲであるのは間違いありません。
『デイゴ・レッド』栗原俊秀訳、未知谷、二〇一四
Amazonで『デイゴ・レッド』の価格をチェックする。
「リーンダー・フレイリイ」ジャック・シェーファー
Leander Frailey(1954)Jack Schaefer
開拓されたばかりの西部の町で床屋をしているリーンダー・フレイリー。彼は天才的な腕前を持っていますが、父親譲りのハゲでした。そのせいか、ふさふさな髪の男をみると腕が鳴り、無料で散髪してあげることもあります。
作者は「ハゲの癖に床屋」という設定を面白がっているようですが、現代の感覚からすると特に不自然とは感じません。「太ったトレーナー」とか「肌荒れがひどい美容部員」と同じようなものですよね。なお、この短編には「ハゲリン氏」という人物が登場します。
詳しくは、こちらをご覧ください。
『黄金の谷』水原明人訳、新鋭社、一九五八
→『黄金の谷』ジャック・シェーファー
「追いこまれたエース」ジョン・アップダイク
Ace in the Hole(1955)John Updike
『走れウサギ』の原型となった短編です。高校バスケットボールの花形選手だったフレッド・アンダーソンは、仕事をクビになった日、新聞記事に自分の名前が載っているのをみつけます。現役のセンターの活躍を伝える記事のなかに、高校時代のフレッドの記録がまだ抜かれていないことが引き合いに出されていたのです。
妻子がいながら仕事が長続きせず、過去の栄光にすがるフレッド。ふと鏡を覗くと髪型が気になり、慌てて整えます。「そうすると、耳のつけ根のあたりが実際より下がってみえる。一日ごとに生え際が上がってゆくように見える。まわりの人を見ていると、ブロンドの連中のほうが早く禿げている。それにしても、禿は男性的だと書いてあるのをどこかで読んだような気がした」。
いつまでもヒーローを気取っていられないことは生え際の後退からも明らかなのですが、フレッドはどうしても大人になりきれません。
『同じ一つのドア』宮本陽吉訳、新潮文庫、一九七二
→『ケンタウロス』ジョン・アップダイク
Amazonで『同じ一つのドア』の価格をチェックする。
『われらが英雄スクラッフィ』ポール・ギャリコ
Scruffy(1962)Paul Gallico
第二次世界大戦中、「猿がいなくなったら英国人もいなくなる」といういい伝えのあるジブラルタルでは、ウィンストン・チャーチルも気にするほど猿が重要視されていました(その話はヴィクトリア・ホルトの『女王館の秘密』でも言及されている)。英国軍のティモシー・ベイリーは、猿担当士官として猿の世話をしていましたが、彼が左遷されたことによって猿の数は激減します。それをドイツに知られ、英国は大ピンチに陥るのです。
そもそも、ティム解任の原因を作ったのは、乱暴な雄猿のスクラッフィと、皮を剥いたタマネギのようなハゲのラミレス氏です。スクラッフィが、人々の面前でラミレス氏のかつらを奪い、秘密を暴露し笑い者にしたため、その恨みが巡り巡って大事件に発展しました。
ハゲを馬鹿にすると戦況にまで影響が及びます……。
『われらが英雄スクラッフィ』山田蘭訳、創元推理文庫、二〇〇二
→『セシルの魔法の友だち』ポール・ギャリコ
Amazonで『われらが英雄スクラッフィ』の価格をチェックする。
「水蜘蛛計画」フィリップ・K・ディック
Waterspider(1964)Philip K. Dick
一九五四年に開催された世界SF大会の会場にやってきた未来人に誘拐される作家のポール・アンダースン。彼は未来の世界で行方をくらませますが、すぐに捕まってしまいます。なぜなら、未来では男も女も頭をツルツルに剃っており、ふさふさのアンダースンはやたらと目立つからです。
勿論、未来人が過去にくるときは、かつらを被ります。
『小さな黒い箱』大森望訳、ハヤカワ文庫、二〇一四
→『ニックとグリマング』フィリップ・K・ディック
Amazonで『小さな黒い箱』の価格をチェックする。
『魔術師』ジョン・ファウルズ
The Magus(1965)John Fowles
オックスフォード大学出の青年ニコラス・アーフェは、ギリシャで謎の老人モーリス・コンヒスに出会います。「頭はあらかた完全に禿げ、肌は古い革のような褐色で、背は低く、痩せぎすの、年齢不詳の男だった」というコンヒスは、正に魔術師と呼ぶに相応しく、ニコラスは完全に彼の掌で踊らされてしまいます。
ハゲは、怪老人らしさとともに、エロティックな印象も与えています。
『魔術師』〈I〉〈II〉小笠原豊樹訳、河出書房新社、一九七二
→『フランス軍中尉の女』ジョン・ファウルズ
Amazonで『魔術師』の価格をチェックする。
『枯草熱』スタニスワフ・レム
Katar(1976)Stanisław Lem
枯草熱(こそうねつ)とは花粉症のことです。この長編は、イタリアで起こった奇妙な事件の謎を解くミステリー。そのため、興醒めになるようなことは記しません。
印象的なのは、探偵役の元宇宙飛行士の次のような科白です。「なんと言っても厄介だったのは、禿をはっきり確認できるのは死体の場合だけだ、ということです。なにしろ、生き残り組の中には、自分がかつらをかぶっていることを認めない者もいるかも知れませんからね。人間の自尊心というやつは、この点になるとやけにデリケートでしてね。相手が望まない以上、その髪の毛を引っ張って、禿があるかないか近くから調べるなんてことは、とても無理な話でした」。
どんな名探偵でも、ハゲ隠しにはお手上げです……。
『枯草熱』吉上昭三、沼野充義訳、サンリオSF文庫、一九七九
→『泰平ヨンの航星日記』スタニスワフ・レム
→『浴槽で発見された手記』スタニスワフ・レム
Amazonで『枯草熱』の価格をチェックする。
『真夜中の子供たち』サルマン・ラシュディ
Midnight's Children(1981)Salman Rushdie
インド・パキスタン分離独立の夜、英国人のウィリアム・メスワルドがインドを去ってゆきます。最後の瞬間、メスワルドは部分かつらを取り、禿頭を晒します。それまでしつこいくらい「黒髪を真んなかで分けている」と描写されていたのは、これがやりたいがためだったのです。
主人公のサリーム・シナイは、この時点でまだ生まれておらず、メスワルドに一度も会ったことがないにもかかわらず、彼を忘れることができません(実をいうと、このふたりは「親子」である)。
しかも、サリーム自身、教師の暴力でハゲができてしまい、魔女に治療してもらうまで、その部分からは毛が生えてきませんでした。
詳しくは、こちらをご覧ください。
『真夜中の子供たち』〈上〉〈下〉寺門泰彦訳、早川書房、一九八九
→『真夜中の子供たち』サルマン・ラシュディ
Amazonで『真夜中の子供たち』の価格をチェックする。
『魔女がいっぱい』ロアルド・ダール
The Witches(1983)Roald Dahl
両親を交通事故で亡くした「ぼく」は、ノルウェーの祖母に引き取られます。魔女に詳しい祖母は、「ぼく」に魔女の見分け方を教えてくれます。「ほんものの魔女は、禿げ頭をかくすために、いつもかつらをかぶっているからね。それも、とてもとても上等なかつらをね。とれるかどうか引っぱってみないことには、とてもふつうの髪の毛と区別できないよ」。実際はかつらを引っ張ることなんてできませんが、魔女はハゲ頭に直接かつらを被るので、頭の皮が痒くなるという大きな問題を抱えています。
わざわざ女性とハゲを組み合わせた理由は、魔女の不気味さ、恐ろしさ、邪悪さを強調したかったのでしょうか。
『魔女がいっぱい』清水達也、鶴見敏訳、評論社、二〇〇六
→『オズワルド叔父さん』ロアルド・ダール
→『ロアルド・ダールの鉄道安全読本』ロアルド・ダール
Amazonで『魔女がいっぱい』の価格をチェックする。
『ブラッド・メリディアン』コーマック・マッカーシー
Blood Meridian or The Evening Redness in the West(1985)Cormac McCarthy
アメリカ開拓時代、家出をした「少年(the Kid)」は、ホールデン判事に誘われ、インディアン討伐隊に加わります。判事は、血と暴力の蔓延る邪悪な世界の象徴ともいえる人物です。
ハゲだけならまだしも、「石のような禿頭で顔に髭が一本もなく眉毛と睫毛もなかった」というのですから、最早、人間を超えた化けものと呼べるかも知れません。
『ブラッド・メリディアン』黒原敏行訳、ハヤカワepi文庫、二〇一八
Amazonで『ブラッド・メリディアン』の価格をチェックする。
『超哲学者マンソンジュ氏』マルカム・ブラッドベリ
My Strange Quest for Mensonge: Structuralism's Hidden Hero(1987)Malcolm Bradbury
一九六〇年代に『文化行為としての性交(フォルニカシオン)』を著した後、忽然と姿を消したフランスの哲学者アンリ・マンソンジュ。その評伝が本書です……というのは冗談で、マンソンジュなる人物は存在せず、この本も現代思想・批評理論のパロディとなっています(日本でいうと、筒井康隆の『文学部唯野教授』に近い)。
注目すべきは、たった一枚のみ掲載されているマンソンジュ氏の写真です。といっても正面ではなく、禿げあがった頭頂部を後ろから写したものなのです。本文には「ドーム型の、禿げかかった頭蓋が心持ち前方に傾き、カーテンのすきまごしにどこか遠くの(おそらくカフェ・フロールのテラスと考えられる)情景を覗いている」とあります。
確かに、ハゲは滑稽さ、エロさとともに、知性も感じさせます(ウラジーミル・ナボコフの『プニン』のティモフェイ・プニン教授も同じタイプか)。フサフサより禿頭の方が「知の巨人」に相応しいと思ってしまうのは僕だけかしらん。
『超哲学者マンソンジュ氏』柴田元幸訳、平凡社、二〇〇二
Amazonで『超哲学者マンソンジュ氏』の価格をチェックする。
「ワースト・ケース・シナリオ株式会社」ケヴィン・ウィルソン
Worst-Case Scenario(2004)Kevin Wilson
この短編は、ストレートにハゲる恐怖や苦悩を描いています。
ワースト・ケース・シナリオ株式会社で営業をしている「ぼく」は「二十七歳だけれど、この年齢にして髪が薄くなりはじめている。朝、起きるたびに、枕に抜け毛が何本もへばりついている。浴室の排水溝にも、櫛の歯にも、着ているセーターの肩のところにも、抜け毛が付着している。発見した抜け毛は一本残らずジップロックの袋に保管し、ベッドのしたに隠しておくことにしている。今後、医学が発達して、抜け毛をもとどおり植毛しなおす方法が見つかることを期待して」なんて人物です。指を一本なくしても、飼い猫を車で轢いてしまっても別れないという恋人も、「ハゲたら、どうする?」という質問には、沈黙してしまいます……。
それにしても、髪が薄くなっている悩みを打ち明けて、「頭の形がよい」と切り返されるのは、果たして慰めになるのでしょうか。
『地球の中心までトンネルを掘る』芹澤恵訳、東京創元社、二〇一五
Amazonで『地球の中心までトンネルを掘る』の価格をチェックする。
「おもしろい治療法」フランク・サリヴァン
?(?)Frank Sullivan
医師が地下鉄で前に座っていた男をいきなり診察し、それどころか「禿げてる禿げてる」と余計なことをいいます。すると、近くに座っていたおばさんが「この人は禿げじゃない」と、これまた余計なことをいいます。「うちは一族ぜんぶが禿げてますからね。若禿げのいたましさと、フィンチお婆ちゃんがよくいってたもんですよ。うちのフレッドも、二十二で禿げてたし、ホーマー叔父さんも、昔からトマトにお砂糖をかけたような頭をしてましたよ。そう、この方は禿げてるうちにはいりゃしませんよ。ちょっと額が秀でてるってだけですよ」。大きなお世話です。
『アメリカほら話』井上一夫訳、筑摩書房、一九六八
Amazonで『アメリカほら話』の価格をチェックする。
※:例外として、フランソワーズ・サガンの「愛読書」というエッセイから、アルベール・カミュの『反抗的人間』について述べた箇所を引用する。「もっとも、正直に言うと、その瞬間に私が信じていたのは、人間そのものというよりはカミュという名の一人の男性なのであった、すてきな文章を書き、その肖像が本の帯の上に男性的で魅力的な容貌を見せていたカミュなのだった。もしカミュが禿げ頭であったら、神の非存在は私をもっと不安にしたかもしれない」(『私自身のための優しい回想』に収録)。