北海道にある「いわた書店」が行なっている「一万円選書」というサービスが人気を博しているそうです。
これは、抽選に当選した人がカルテに記入し、回答をみた店主が大体一万円分の本を選び、手紙を添えて送るというものです。
いわた書店のホームページに「忙しくって本屋にいけない、最近同じような本ばかりで出会いが……、などなど読書難民のあなたの為に」と書かれているところをみると、「本を読みたいけど、何を読めばよいのか分からない」「本に詳しい人に、自分に合った書籍を選んでもらいたい」と考えている方が案外と多いのかも知れません。
さらに「読書の達人が、自分だけのために、心をこめて本を選んでくれた」という特別感が人気の秘密という気がします。
視野が狭く、読書経験も知識も乏しい僕などは、こういう方に選んでもらうと少しは世界が広がるかも知れませんが、面倒臭さがりの上、コミュ障なので、応募することは恐らくないでしょう。
いや、そもそも、新本はコンディションがよくないと嫌なタイプ(折れや汚れは勿論、小口研磨、カバーのズレ、帯なしですら避ける。当然、ネット書店ではほとんど購入しない)なので、このサービスを利用するのは無理でした……。
その代わり……というのは変ですが、僕も本を選ぶ方をやってみたくなりました。
といっても、僕なんかが募集をしたところで、応募があるわけありません。
そこで、いくつかの設問に答えることで、一万円分の書籍に辿り着くようにしてみました。
このブログで扱う本ですから、当然ながら翻訳小説のみで、品切れの書籍も含まれます。ただし、古すぎて入手しにくい本、複数巻に亘る本、複数の作家が収録されている全集などは避けました。
値段は僕が持っている書籍の「本体価格」を基準にし、すべてのセットをぴったり一万円に調整しました(消費税3%の時代の本は税込み価格が表記されているため選択できなかった)。
新装版になって値上がりした本、文庫化されて安くなった本、古書で購入するしかない本などもあるのでほとんど意味はありませんが、遊びにも制約を設けないと楽しくありませんからね。
尤も、本家と似ているのは価格だけで、設問は笑えないし、書籍の選択に根拠はないし、コメントには温かみがありません。
反面、選んだ本は本当に面白いものばかりですから、ご心配なく。
二択なので必ずしもしっくりくる答えが用意されているとは限りませんが、ご自分の感覚により近い方を選んでいただければ幸いです。
とはいえ、選択肢はかなりネガティブです。どちらも選べない場合は、途中でやめてしまってください。
人生が楽しいリア充の方や前向きな方は、小説を読んで現実逃避をする必要なんかありません。もっともっと素晴らしい世界があなたを待っているのですから……。
【ここから始めてください】
Q1 これまでの人生を振り返ると、次のどちらが近い?
・到底満足とはいいがたいが、大した努力もしていないし、大きな苦難に立ち向かってもいないので、まあこんなもんじゃないかと思う → Q4へ
・人生のどの段階においても正当に評価されず、憤りを感じる → Q6へ
Q2 側にいて欲しいのは、どちら?
・あなたを貶めることに生き甲斐を感じている恋人 → Dセットへ
・あなたからあらゆるものを毟り取ろうと画策している友人 → Lセットへ
Q3 無人島にひとつだけ持っていけるとしたら、どちらを選ぶ?
・バッテリーの切れた携帯ゲーム機 → Bセットへ
・好きな人が、自分の親友と結婚して幸せそうに笑っている写真 → Iセットへ
Q4 偉い人からのプレゼント(転売不可)、どちらを選ぶ?
・大型トラック用のタイヤ五本 → Q11へ
・五メートルのクリスマスツリー → Q9へ
Q5 五年前の自分に何を伝えたい?
・無謀な夢は持つな → Eセットへ
・サッカーのワールドカップの優勝チーム → Mセットへ
Q6 気になるのは、どちら?
・老後の生活資金 → Q10へ
・セロハンテープについた指紋 → Q14へ
Q7 生まれ変わったら何になりたい?
・十七歳で惨殺される絶世の美女 → Aセットへ
・ベニクラゲ → Nセットへ
Q8 一か月、それだけを食べ続けなければいけないとしたら、どっちを選ぶ?
・美味いが、カロリーがとんでもなく高いもの → Gセットへ
・同じ味の羊羹 → Oセットへ
Q9 友人の話、どちらが好き?
・友人は気づいていないようだが、儲けにつながりそうなヒントが隠れている → Q13へ
・友人にとっては悲劇だが、自分にとっては喜劇 → Q2へ
Q10 どちらが好き?
・大雪の日に、布団のなかでぬくぬくする → Q5へ
・台風の日に、昼湯に入ってぬくぬくする → Q7へ
Q11 あなたにとって諦めたくないのは、どちら?
・ソーシャルゲームのガチャ → Q3へ
・軍師になる夢 → Q15へ
Q12 どちらの人生の方がよい?
・生前は人の善意に包まれて真実がみえなかったが、実は蛇蝎の如く嫌われていた → Hセットへ
・生前、誰からも認められず孤独と失意のまま亡くなり、死後、誰からも思い出されない → Pセットへ
Q13 あなたがより無駄にしていると思うのは、どちら?
・お金 → Cセットへ
・時間 → Kセットへ
Q14 これだけは絶対にしないと決めているのは、どちら?
・シルバーシートに座って寝たふりをする → Q12へ
・食い逃げ → Q8へ
Q15 どちらの特殊能力が欲しい?
・足腰が立たなくなるくらい体力を奪われるのと引き換えに、スマホをフル充電できる → Fセットへ
・時間を十秒止められるが、その後、二十四時間、体が堪らなく臭くなる → Jセットへ
Aセット(写真)
『棒・数字・文字』レーモン・クノー(2800円)
『透明な対象』ウラジーミル・ナボコフ(2200円)
『わが心の子らよ』ガブリエル・ロワ(2200円)
『平行植物』レオ・レオーニ(1100円)
『渚にて』ネヴィル・シュート(1000円)
『ギャスケル短篇集』エリザベス・ギャスケル(700円)
植物のように生きるのも悪くないかも知れません。
Bセット(写真)
『マオII』ドン・デリーロ(3600円)
『鼻持ちならないガウチョ』ロベルト・ボラーニョ(1900円)
『P・G・ウッドハウスの笑うゴルファー』P・G・ウッドハウス(1400円)
『赤毛のレドメイン家』イーデン・フィルポッツ(1200円)
『路上』ジャック・ケルアック(860円)
『お菓子とビール』サマセット・モーム(780円)
『心は孤独な狩人』カーソン・マッカラーズ(260円)
役に立たないものがあなたの人生を豊かにすることもあります。
Cセット(写真)
『アリストス』ジョン・ファウルズ(3800円)
『わたしは英国王に給仕した』ボフミル・フラバル(2200円)
『わが庭に幸いあれ』W・ヒース・ロビンソン(1800円)
『見えない都市』イタロ・カルヴィーノ(850円)
『ダイスマン』ルーク・ラインハート(750円)
『ロボット(R・U・R)』カレル・チャペック(600円)
家や食事や服が豪華になっても、大して楽しくなさそうです。
Dセット(写真)
『ハドリアヌス帝の回想』マルグリット・ユルスナール(2800円)
『フライデーあるいは野生の生活』ミシェル・トゥルニエ(2800円)
『死の床に横たわりて』ウィリアム・フォークナー(1400円)
『異境』ジャージ・コジンスキー(1100円)
『第二の顔』マルセル・エイメ(700円)
『賢い血』フラナリー・オコナー(620円)
『きみの血を』シオドア・スタージョン(580円)
恋愛をするのに相手は必要ありません。
Eセット(写真)
『のけ者』エマニュエル・ボーヴ(2500円)
『邪眼』ジョイス・キャロル・オーツ(2200円)
『黄金のブダペスト』エステルハージ・ペーテル(2000円)
『機械探偵クリク・ロボット』ピエール・アンリ・カミ(1300円)
『タイタンの妖女』カート・ヴォネガット(640円)
『マーフィ』サミュエル・ベケット(240円)
自分を好きになると、少しだけ生きやすくなります。
Fセット(写真)
『土星の環』W・G・ゼーバルト(2500円)
『ドゥービン氏の冬』バーナード・マラマッド(2400円)
『蒼老たる浮雲』残雪(1800円)
『ハンバーガー殺人事件』リチャード・ブローティガン(1200円)
『幻獣辞典』ホルヘ・ルイス・ボルヘス(1100円)
『誘拐の知らせ』ガブリエル・ガルシア=マルケス(1000円)
成功は努力の賜物、失敗は運が悪かっただけです。
Gセット(写真)
『煙滅』ジョルジュ・ペレック(3200円)
『苦悩の始まり』ソニー・ラブ=タンシ(2300円)
『帝都最後の恋』ミロラド・パヴィッチ(1900円)
『マンスフィールド短篇集』キャサリン・マンスフィールド(780円)
『ずっとお城で暮らしてる』シャーリイ・ジャクスン(660円)
『犬の心臓・運命の卵』ミハイル・ブルガーコフ(630円)
『運転席』ミュリエル・スパーク(530円)
コンビニにいって電子レンジで温めることすら頼めないのはまずいでしょうか。
Hセット(写真)
『火山の下』マルカム・ラウリー(3000円)
『虚数』スタニスワフ・レム(2400円)
『誕生日』カルロス・フエンテス(1800円)
『いま見てはいけない』ダフネ・デュ・モーリア(1200円)
『ひとさらい』ジュール・シュペルヴィエル(920円)
『マラキア・タペストリ』ブライアン・W・オールディス(680円)
金持ちも貧乏人も等しく人生は一度だけです。
Iセット(写真)
『世界終末戦争』マリオ・バルガス=リョサ(3800円)
『力の問題』ベッシー・ヘッド(2000円)
『キマイラ』ジョン・バース(1600円)
『雪豹』ピーター・マシーセン(900円)
『シャボン玉ピストル大騒動』ポール・ギャリコ(900円)
『新ナポレオン奇譚』G・K・チェスタトン(800円)
隣の芝生は青い……どころか、赤くみえることもあります。
Jセット(写真)
『ようこそ、映画館へ』ロバート・クーヴァー(2500円)
『ある英国人作家の偽りと沈黙』ペネロピ・ライヴリー(2500円)
『悲楽観屋サイードの失踪にまつわる奇妙な出来事』エミール・ハビービー(2400円)
『ワイズ・チルドレン』アンジェラ・カーター(940円)
『水車小屋攻撃』エミール・ゾラ(860円)
『鼻行類』ハラルト・シュテュンプケ(800円)
誇れるものをたったひとつでもよいから持ちたいものです。誰も認めてくれなくとも……。
Kセット(写真)
『ガラテイア2.2』リチャード・パワーズ(3200円)
『ジャクソンのジレンマ』アイリス・マードック(2500円)
『サマルカンド年代記』アミン・マアルーフ(1500円)
『幻の下宿人』ローラン・トポール(1000円)
『トータル・リコール』フィリップ・K・ディック(940円)
『駱駝祥子』老舎(860円)
ときには惰眠を貪ることも必要です。
Lセット(写真)
『アラビアン・ナイトメア』ロバート・アーウィン(2800円)
『虚構の楽園』ズオン・トゥー・フォン(2200円)
『塵に訊け!』ジョン・ファンテ(1700円)
『薬草まじない』エイモス・チュツオーラ(1500円)
『供述によるとペレイラは……』アントニオ・タブッキ(950円)
『郵便配達は二度ベルを鳴らす』ジェイムズ・M・ケイン(490円)
『モデラート・カンタービレ』マルグリット・デュラス(360円)
友情と裏切りは切り離すことができません。
Mセット(写真)
『運命論者ジャックとその主人』ドニ・ディドロ(3400円)
『ウンブラ/タイナロン』レーナ・クルーン(2500円)
『日曜だけの一カ月』ジョン・アップダイク(1600円)
『聖なる酔っぱらいの伝説』ヨーゼフ・ロート(940円)
『闇の奥』ジョセフ・コンラッド(590円)
『ジョン・バーリコーン』ジャック・ロンドン(520円)
『マイラ』ゴア・ヴィダル(450円)
後悔する自分に酔う日々。
Nセット(写真)
『プラハの墓地』ウンベルト・エーコ(3500円)
『狙われたキツネ』ヘルタ・ミュラー(1900円)
『サムラー氏の惑星』ソール・ベロー(1200円)
『ブラッド・メリディアン』コーマック・マッカーシー(1200円)
『左ききの女』ペーター・ハントケ(1000円)
『桶物語/書物戦争』ジョナサン・スウィフト(720円)
『ピンチャー・マーティン』ウィリアム・ゴールディング(480円)
猿は本当は喋れるけれど、それがバレると人間にこき使われるので黙っているそうです。
Oセット(写真)
『ラナーク』アラスター・グレイ(3500円)
『冗談』ミラン・クンデラ(2600円)
『午後四時の男』アメリー・ノートン(2000円)
『裸のランチ』ウィリアム・S・バロウズ(1000円)
『飛行士たちの話』ロアルド・ダール(640円)
『キャンディ』テリー・サザーン(260円)
個性といってしまえば、何でも許される気がします。
Pセット(写真)
『LAヴァイス』トマス・ピンチョン(3600円)
『自由の樹のオオコウモリ』アルバート・ウェント(2000円)
『息吹、まなざし、記憶』エドウィージ・ダンティカ(1600円)
『大泥棒と結婚すれば』ユードラ・ウェルティ(1100円)
『ジャンプ』ナディン・ゴーディマ(900円)
『太陽の黄金の林檎』レイ・ブラッドベリ(800円)
宇宙の大きさを思えば、人間なんてちっぽけなものです。