読書感想文(関田涙)

関田 涙(せきた・なみだ)

『マルタン君物語』マルセル・エイメ

Derrière chez Martin(1938)Marcel Aymé マルセル・エイメの『マルタン君物語』は、原書が刊行された翌年(昭和十四年)に早くも『人生斜斷記』(写真)の邦題で翻訳されています(鈴木松子訳)。 江口清訳の方は、筑摩書房の「世界ユーモア文学全集」「世…

『やわらかい機械』ウィリアム・S・バロウズ

The Soft Machine(1961)William S. Burroughs ウィリアム・S・バロウズの『ソフトマシーン』といえば、『爆発した切符』『ノヴァ急報』と続く「ノヴァ三部作」の第一作であり、カットアップ、フォールドインといった技法を有名にした(バロウズのオリジナ…

『黄金の仔牛』イリフ、ペトロフ

Золотой телёнок(1931)Ильф и Петров イリフ、ペトロフの『黄金の仔牛』(※1)(写真)は、『十二の椅子』で孤軍奮闘したにもかかわらず、あっさりと殺されてしまったオスタップ・ベンデルを蘇らせて、再び活躍させた作品です。 ベンデルは人気キャラクタ…

『十二の椅子』イリフ、ペトロフ

Двенадцать стульев(1928)Ильф и Петров イリフ、ペトロフは、ロシアのユーモア作家。変な表記で分かるとおり、イリヤ・イリフ(Иья Ильф)とエウゲニー・ペトロフ(Евгений Петров)の共同ペンネームです。 原書をみると著者名は「Ильф и Петров」「Ильф …

『バットマンの冒険』

The Further Adventures of Batman(1989)Martin H. Greenberg 一九三九年に誕生したバットマン(※)の五十周年を記念して企画された『バットマンの冒険』(写真)は、依頼型のアンソロジーです。 編集者、アンソロジストのマーティン・H・グリーンバーグ…

『ヴィオルヌの犯罪』マルグリット・デュラス

Les Viaducs de la Seine-et-Oise(1959)/L'Amante anglaise(1967)/L'Amante anglaise(1968)Marguerite Duras マルグリット・デュラスの『ヴィオルヌの犯罪』(写真)には、モデルとなった殺人事件があります。一九四九年に、アメリー・ラビュー(Améli…

『ナニー』ダン・グリーンバーグ

The Nanny(1987)Dan Greenburg「ナニー」とは、英米において母親に代わって子育てをする女性のことです。最も有名なナニーは、P・L・トラヴァースの『メアリー・ポピンズ』の主人公でしょう。 一方、ホラー・サスペンス映画では「乳母もの」と呼ばれるジ…

『蟬の女王』『スキズマトリックス』ブルース・スターリング

Schismatrix(1985)Bruce Sterling 金のない学生時代は、安価で、どの書店にも置いてある文庫本を中心に購入していました。様々なジャンルの小説を買いましたが、圧倒的に多かったのがSFでした。 二十歳代半ば頃、実家を離れる際にエンターテインメント小…

『日曜日の青年』ジュール・シュペルヴィエル

Le Jeune homme du dimanche et des autres jours(1955)Jules Supervielle 自宅から車で二十分くらいのところに、老夫婦が経営している古本屋があります。チェーン店でも専門店でもない小さな店舗で、足の踏み場もないほど雑然と本が積みあがっている店で…

『自由の樹のオオコウモリ』アルバート・ウェント

Flying Fox in a Freedom Tree and Other Stories(1998)Albert Wendt サモア諸島は、西経一七一度線を境に、西がサモア独立国(旧:西サモア)、東がアメリカ領サモアとなっていますが、人種も文化も共通しています。 サモア独立国の首都アピアのあるウポ…

『失踪』ティム・クラベー

Het Gouden Ei(1984)Tim Krabbé オランダのミステリー作家ティム・クラベーの『失踪』(写真)は、一九八八年にジョルジュ・シュルイツァー監督によって映画化されました(原題『Spoorloos』、邦題『ザ・バニシング −消失』)。 一九九三年には、シュルイ…

『トマト・ケイン』ナイジェル・ニール

Tomato Cain and Other Stories(1949)Nigel Kneale マン島は、グレートブリテン島とアイルランド島の間にある小さな島です。イギリスの一部でもなく、コモンウェルスでもありません。過去にはノルウェーのバイキングに支配されたこともあります。 マン島の…

『誰だ ハックにいちゃもんつけるのは』ナット・ヘントフ

The Day They Came To Arrest The Book(1983)Nat Hentoff ナット・ヘントフはジャズの評論家(※1)、ジャーナリストとして知られていますが、ヤングアダルト(YA)向けの小説も書いていて、日本では寧ろそちらの方が有名です。 特に処女作の『ジャズ・…

『小間使の日記』オクターヴ・ミルボー

Le Journal d'une femme de chambre(1900)Octave Mirbeau『小間使の日記』(写真)といえば、ルイス・ブニュエル監督、ジャンヌ・モロー主演の映画(1964)を思い浮かべる人が多いかも知れません。 しかし、小説が初めて邦訳されたのは大正十二年(一九二…

『責苦の庭』オクターヴ・ミルボー

Le Jardin des supplices(1899)Octave Mirbeau オクターヴ・ミルボーは、正統王朝派のジャーナリストとして活動を開始し、後にアナーキズムに傾倒し、小説や戯曲を著しました。 ブルジョア、権力者、聖職者、民衆などあらゆる者を憎んだミルボーは、過激で…

『積みすぎた箱舟』ジェラルド・ダレル

The Overloaded Ark(1953)Gerald Durrell ナチュラリストのジェラルド・ダレルは、一九四七年から一九四八年の六か月間、友人の鳥類学者ジョン・イーランドとともに英領カメルーンに滞在しました。目的のひとつはアフリカそのもの、そしてもうひとつが密林…

『飛行する少年』ディディエ・マルタン

Un Garçon en l'air(1977)Didier Martin インターネットが普及する前の話ですが、フランス文学は英米文学に比べ情報が少ないせいか、得体の知れない小説を、つい買ってしまうことがありました。このブログで取り上げたものでは『先に寝たやつ相手を起こす…

『果てしなき旅路』『血は異ならず』ゼナ・ヘンダースン

Pilgrimage: The Book of the People(1961)/The People: No Different Flesh(1966)Zenna Henderson ゼナ・ヘンダースンは寡作の上、短編しか書かなかった作家です。 代表作の「ピープル」シリーズも元々は短編で、それを単行本化する際、短編と短編をつ…

『ケツァル鳥の館』ビルヒリオ・ロドリゲス=マカル

La mansión del pájaro serpiente(1939)Virgilio Rodríguez Macal『ケツァル鳥の館』(写真)は、グアテマラの作家ビルヒリオ・ロドリゲス=マカルによる動物寓話集です。 といっても、『イソップ寓話』のような教訓談ではなく、ジャングルの生きものの生態…

『これからの一生』エミール・アジャール

La Vie devant soi(1975)Émile Ajar(Romain Gary) ロマン・ガリーはロシア生まれで、フランスに帰化した作家・映画監督です。映画ファンにとっては、ジーン・セバーグの夫といった方が分かりやすいかも知れません。 彼は一九五六年に『自由の大地』で、…

『ちょっと面白い話』『また・ちょっと面白い話』マーク・トウェイン

Mark Twain マーク・トウェインは、小説やルポルタージュのほかに、数多くのアフォリズムや小話を書いたり喋ったり(講演)しています。『ちょっと面白い話』と『また・ちょっと面白い話』(写真)は、トウェインの著作や、彼について書かれた本から、面白い…

『最後の晩餐の作り方』ジョン・ランチェスター

The Debt to Pleasure(1996)John Lanchester 英国の新聞「オブザーバー」でレストラン批評などの記事を書いていたジョン・ランチェスターの処女長編が『最後の晩餐の作り方』(写真)です。 社会経験が豊富な新人作家の処女作は、内容よりも技巧で勝負する…

『ストーリーナンバー』ウージェーヌ・イヨネスコ

Conte numéro: Pour enfants de moins de trois ans(1969, 1970, 1971, 1976)Eugène Ionesco ウージェーヌ・イヨネスコは過去に、小説(『孤独な男』)と戯曲(『授業/犀』)を取り上げたので、今回は絵本を紹介します。『ストーリーナンバー』(写真)は…

『ミニ・ミステリ100』

Miniature Mysteries: 100 Malicious Little Mysteries(1981)Isaac Asimov, Martin Harry Greenberg, Joseph D. Olander 前回に続いて、アイザック・アシモフ、マーティン・H・グリーンバーグ、ジョゼフ・D・オランダーの三人が編んだショートショートの…

『三分間の宇宙』『ミニミニSF傑作展』

100 Great Science Fiction Short Short Stories(1978)/Microcosmic Tales: One Hundred Wondrous Science Fiction Short-Short Stories(1980)Isaac Asimov, Martin Harry Greenberg, Joseph D. Olander 僕が中学生の頃、ショートショートが流行していま…

『飢ゑ』クヌート・ハムスン

Sult(1890)Knut Hamsun 二〇一九年にノーベル文学賞を受賞したペーター・ハントケが、ジェノサイドの罪に問われたセルビアの元大統領スロボダン・ミロシェヴィッチの擁護者であるとして非難されました。 クヌート・ハムスンも一九二〇年にノーベル文学賞を…

『ロアルド・ダールの鉄道安全読本』ロアルド・ダール

Roald Dahl's Guide to Railway Safety(1991)Roald Dahl 大人の読者は意外に思われるかも知れませんが、ロアルド・ダールは質・量ともに、紛う方なき「児童文学作家」です(正確にいうと、四十歳代半ばから児童文学作家になった)。 日本でも、評論社の「…

『飛ぶのが怖い』エリカ・ジョング

Fear of Flying(1973)Erica Jong エリカ・ジョングの『飛ぶのが怖い』(写真)は、一九七〇年代のベストセラーです。 名前は知っていても、内容については詳しくなく、「女性が書いた性愛小説」「ウーマンリブや女性解放運動が盛んだった時代を象徴する小…

『わたしを見かけませんでしたか?』コーリイ・フォード

Has Anybody Seen Me Lately?(1958)Corey Ford『ユーモア・スケッチ傑作展』に収録された作家は、単著がほとんど翻訳されていないのですが、コーリイ・フォードは一冊だけ翻訳書が存在します。それが『わたしを見かけませんでしたか?』(写真)です(ただ…

『カルテット』ジーン・リース

Postures(1928, released as Quartet 1929)Jean Rhys「異色作家短篇集」という叢書がありますが、ジーン・リースほど「異色」という言葉が似合う作家はいないかも知れません。 最初に読んだのは岩波文庫の『20世紀イギリス短篇選』下巻の巻頭に掲載されて…