読書感想文(関田涙)

関田 涙(せきた・なみだ)

アメリカ

『パズルランドのアリス』レイモンド・スマリヤン

Alice in Puzzle-Land: A Carrollian Tale for Children Under Eighty(1982)Raymond Smullyan 僕は翻訳小説が好きなので、原書のバージョン、訳者、イラストレーターなどの違いによって同じ小説を複数冊購入することがあります。そのなかで、最も数多く所…

『アメリカ鉄仮面』アルジス・バドリス

Who?(1958)Algis Budrys 東プロイセン生まれのリトアニア人で、家族とともにアメリカに亡命したアルジス・バドリス(※)。 邦訳には恵まれておらず、評価の高い『無頼の月』も一九六一年に「SFマガジン」で連載されたきり、単行本になっていません。 も…

『ベル・カント』アン・パチェット

Bel Canto(2001)Ann Patchett『ベル・カント』(写真)はアン・パチェットの代表作です。オレンジ賞やペン/フォークナー賞を受賞しており、二〇一八年には映画化もされています。 しかし、翻訳されたパチェットの長編はほかに『密林の夢』しかなく、映画…

『悪魔なんかこわくない』マンリー・ウェイド・ウェルマン

Who Fears the Devil?(1963)Manly Wade Wellman アーカムハウス(Arkham House)とは、故人となったH・P・ラヴクラフトの小説を出版するために、オーガスト・ダーレスとドナルド・ワンドレイが作った会社です(アーカムは、クトゥルフ神話に登場する都市…

『赤毛のサウスポー』『赤毛のサウスポー〈PART2〉 ―二年目のジンクス』ポール・R・ロスワイラー

The Sensuous Southpaw(1976)/The Sensuous Southpaw: Part 2(1978)Paul R. Rothweiler メジャーリーグベースボール(MLB)初の女性選手の活躍を描いたポール・R・ロスワイラーの『赤毛のサウスポー』(写真)が出版された一九七六年は、プロ野球(…

『夢織り女』ジェイン・ヨーレン

Dream Weaver(1979)/The Moon Ribbon And Other Tales(1976)/The Hundredth Dove and Other Tales(1977)Jane Yolen ハヤカワ文庫といえば、若い頃はSFやHMよりも寧ろFTのお世話になりました。 創刊されたのが一九七九年で、古い文庫(ロード・ダ…

『船乗りサムボディ最後の船旅』ジョン・バース

The Last Voyage of Somebody the Sailor(1991)John Barth ジョン・バースは、一流のストーリーテラーで、ボリュームたっぷりの長編が多いため、一度その世界に入り込むと長く楽しめ、読後もしばらく尾を引きます。一方で、前衛的な技法を用いるため、読者…

『魔術師が多すぎる』ランドル・ギャレット

Too Many Magicians(1966)Randall Garrett ランドル・ギャレットの「ダーシー卿(Lord Darcy)」シリーズは、科学の代わりに魔術が発達したパラレルワールドを舞台にしたSFミステリーです。 長編が一編、短編が十編書かれ、日本では番外編の「The Spell …

『死んだふり』ダン・ゴードン

Just Play Dead(1997)Dan Gordon 映画『ワイアット・アープ』『告発』『ザ・ハリケーン』『アサインメント』などの脚本家として知られるダン・ゴードンの処女小説が『死んだふり』(写真)です。「中編程度のボリューム」「プレミアのついていない安価な文…

『コスミック・レイプ』シオドア・スタージョン

The Cosmic Rape(1958)Theodore Sturgeon SFファンは絶賛するのにもかかわらず、「何のこっちゃ分からない」と首を傾げたくなる作家がいます(グレッグ・イーガンなどはSFファンにもよく分からないらしいから除外する。また、僕の知識はン十年前で止ま…

『夜の冒険者たち』ジャック・フィニイ

The Night People(1977)Jack Finney 外国語をカナ書きする際、最大の問題は、表記にばらつきが出てしまうことです。 厄介なのが固有名詞で、このブログの場合、特に人名の表記に悩まされています。「統一のため、書籍に記されている著者名とは異なる表記を…

『砂塵の町』マックス・ブランド

Destry Rides Again(1930)Max Brand マックス・ブランドは多作な作家でしたが、ウエスタン小説は日本で売れないというジンクス(事実?)があるせいか、訳本は僅か二冊のみ。 しかも、代表作の『砂塵の町』(写真)は一九八五年になって、ようやく翻訳され…

『笑ガス』P・G・ウッドハウス

Laughing Gas(1936)P. G. Wodehouse このブログで、P・G・ウッドハウスを取り上げるのは三回目となります。 ウッドハウスは二〇〇五年に突如、数多くの書籍が翻訳されました。あれよあれよという間に本棚がウッドハウスで埋まり、欣喜雀躍しました。 し…

『鏡よ、鏡』スタンリイ・エリン

Mirror, Mirror on the Wall(1972)Stanley Ellin 優れた短編の書き手として知られるスタンリイ・エリン(※1)。 ところが、彼はデビューした一九四八年から一九七八年までの三十年間に、たった三十五の短編しか書きませんでした(※2)。しかも、そのほと…

『ニグロ民話集』リチャード・ドーソン

American Negro Folktales(1967)Richard Dorson 米国民間伝承の父といわれる民俗学者のリチャード・ドーソンは、フィールドワークで数多くの民話を集めました。 また、「都市伝説(Urban Legend)」「フェイクロア(Fakelore:捏造された民話)」という概…

『ピーター=マックスの童話』ピーター・マックス

The Peter Max Land of Red, Land of Yellow, Land of Blue(1970)Peter Max サイケデリック(Psychedelia)とは、幻覚剤(LSDやマジックマッシュルームなど)によって齎される感覚をモチーフにしたサブカルチャー(アート、音楽、ファッションなど)で…

『快盗ルビイ・マーチンスン』ヘンリー・スレッサー

Ruby Martinson(1957-1967)Henry Slesar ヘンリー・スレッサーは、テレビシリーズ『ヒッチコック劇場(アルフレッド・ヒッチコック・プレゼンツ、ザ・アルフレッド・ヒッチコック・アワー)』で最も多くの原作を提供した作家だそうです。そのせいか、邦訳…

『フォックス・ウーマン』A・メリット、半村良

The Fox Woman(1949)A. Merritt(Ryō Hanmura fused Merritt's unfinished story in 1994) A・メリット(日本では本名の「エイブラハム・メリット」と記載されることもある)はパルプマガジン全盛期に活躍した作家です。 SFというより、幻想味の強いフ…

『トッパー氏の冒険』ソーン・スミス

Topper(1926)Thorne Smith 筑摩書房の「世界ユーモア文学全集」は十五巻+別冊三で刊行されました。それを十冊に編み直して、新装したのが「世界ユーモア文庫」(写真)です(文庫といっても、サイズは四六判)。 この巻を購入したのは勿論、P・G・ウッ…

『標的ナンバー10』ロバート・シェクリイ

The 10th Victim(1965)Robert Sheckley 昨年末から、リチャード・マシスン、レイ・ラッセル、シャーリイ・ジャクスン、ジョン・コリア、ダフネ・デュ・モーリア、マルセル・エイメ、フレドリック・ブラウンの作品を断続的にですが取り上げてきました。 海…

『ミッキーくんの宇宙旅行』フレドリック・ブラウン

The Star Mouse(1942)Fredric Brown『Mitkey Astromouse』(1971)という本があります。 これは、フレドリック・ブラウンの短編「星ねずみ」(The Star Mouse)をアン・スペルバーが子ども向けにリライトし、ハインツ・エーデルマン(映画『イエロー・サブ…

『こちらへいらっしゃい』シャーリイ・ジャクスン

Come Along with Me(1968)Shirley Jackson シャーリイ・ジャクスンの翻訳は『くじ』を嚆矢として、『山荘綺談』へと続くわけですが、その次が『こちらへいらっしゃい』だったのが何とも不可思議です。 というのも、この本は、遺作となった未完の小説「こち…

『インキュバス』レイ・ラッセル

Incubus(1976)Ray Russell レイ・ラッセルは、様々なジャンルの小説を書きましたが、特に評価が高いのはホラー小説です。 ただし、日本では短編集が二冊に、長編が一冊しか出版されていません。 不幸中の幸いというべきか、ニューゴシック三部作の「血の伯…

『奇術師の密室』リチャード・マシスン

Now You See It ...(1995)Richard Matheson リチャード・マシスンの小説は、数多く映画化されています(『アイ・アム・レジェンド』「激突!」『ある日どこかで』『縮みゆく人間』『奇蹟の輝き』「運命のボタン」などなど)。 特に短編の評価が高く、個人…

『鏡の国のアリス』モリー・フルート

Through the Looking Glass(1976)Molly Flute この本の原題は『Through the Looking Glass』。そう、かの有名なルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』と同じです。 しかし、共通するのはそれだけ。アリスという名の人物も登場しなければ、ワンダーランドを…

『サバイバー』チャック・パラニューク

Survivor(1999)Chuck Palahniuk 前回、初めて映画のノベライズを扱いましたが、基本的に僕はノベライズなどには手を出しません。別に軽視しているわけではなく、存在意義がよく分からないからです(メディアミックスやスピンオフなどは除く)。「映像では…

『悪魔はぼくのペット』ゼナ・ヘンダースン

The Anything Box(1965)Zenna Henderson 前回ちょっと触れたゼナ・ヘンダースンは、長編を一作も書いておらず、また短編の数もそれほど多くありません。 にもかかわらず、連作短編の「ピープル」シリーズ、あるいは「スー・リンのふしぎ箱(なんでも箱)」…

『どこからなりとも月にひとつの卵』マーガレット・セントクレア

Change the Sky and Other Stories(1974)Margaret St. Clair(a.k.a. Idris Seabright, Wilton Hazzard) マーガレット・セントクレア(別名イドリス・シーブライトほか)は一九五〇〜六〇年代に活躍したSF作家で、短編集『どこからなりとも月にひとつの…

『ブラッド・スポーツ』ロバート・F・ジョーンズ

Blood Sport: A Journey Up the Hassayampa(1974)Robert F. Jones どんな趣味においても、人は経験を増すにつれ知名度の低いものを偏愛する傾向があります。知られていないものを好むのは、知識の広さを誇ったり、普通の人が評価しないものの価値を認める…

『ニックとグリマング』フィリップ・K・ディック

Nick and the Glimmung(1988)Philip K. Dick 二十一世紀になってから、フィリップ・K・ディック原作の映画が毎年のように公開されています。今年はいよいよ『ブレードランナー2049』が封切られ、それに伴い第何次かのディックブームがやってくるかも…