読書感想文(関田涙)

関田 涙(せきた・なみだ)

アメリカ

『ハロウィーンがやってきた』レイ・ブラッドベリ

The Halloween Tree(1972)Ray Bradbury 意外なことに『ハロウィーンがやってきた』(写真)は、レイ・ブラッドベリが初めて書いた児童向けの長編小説だそうです。 といっても、ブラッドベリは『たんぽぽのお酒』や『何かが道をやってくる』といった作品で…

『月は地獄だ!』ジョン・W・キャンベル

The Moon is Hell!(1950)John W. Campbell ジョン・W・キャンベルはSF作家にして、SF誌の編集長でもあります。実作よりも編集の方で活躍したとのことで、日本でいうと福島正実みたいな感じでしょうか。 最も有名な作品は、映画『遊星よりの物体X』の…

『女になりたい』リタ・メイ・ブラウン

Rubyfruit Jungle(1973)Rita Mae Brown リタ・メイ・ブラウン(※1)は、フェミニズム作家で、公民権運動やLGBTの社会運動にもかかわってきました。テニス選手のマルチナ・ナブラチロワのかつての恋人、ボブ・ディランの「Rita May」(※2)のモデルと…

『黒い黙示録』カール・ジャコビ

Revelations in Black(1947)Carl Richard Jacobi カール・リチャード・ジャコビ(※)は活動期間が長い割に寡作のせいか、日本では単著がひとつしか出ていません。その貴重な一冊が『黒い黙示録』(写真)です。 短編を量産しないタイプの作家(例えば、ス…

『悪魔の収穫祭』トマス・トライオン

Harvest Home(1973)Tom Tryon ホラー小説はほとんど読まないので、偉そうなことはいえませんが、トマス・トライオンの『悪魔の収穫祭』(写真)は伝説級の傑作だと思います。 これが書かれたのは一九七三年。スティーブン・キングが『キャリー』でデビュー…

『タバコ・ロード』アースキン・コールドウェル

Tobacco Road(1932)Erskine Caldwell アースキン・コールドウェルは第二次世界大戦前に人気のあった作家で、戦後は影が薄くなってしまいました。ノーベル賞を受賞し、今なお読まれているウィリアム・フォークナーやジョン・スタインベックなどと比較すると…

『詳注版 月世界旅行』ジュール・ヴェルヌ、ウォルター・ジェイムズ・ミラー

The Annotated Jules Verne: From the Earth to the Moon(1978)Jules Verne, Walter James Miller SFの父ジュール・ヴェルヌの「大砲クラブ」三部作(※1)は、以下の作品から成っています。1 『De la Terre à la Lune』(1865)2 『Autour de la Lune…

『これは小説ではない』デイヴィッド・マークソン

This Is Not a Novel(2001)David Markson デイヴィッド・マークソンは『ウィトゲンシュタインの愛人』で注目された後、「マークソンの四部作(ノートカードカルテット)」と呼ばれる作品群を発表しました。それが以下の四作です。 『Reader's Block Dalkey…

『プリティ・リーグ』サラ・ギルバート

A League of Their Own(1992)Sarah Gilbert『プリティ・リーグ』は一九九二年に公開された映画で、そのノベライズが本書(写真)です。「プリティ・リーグ」という言葉は日本オリジナルで、米国には現実にも虚構にもそのような固有名詞はありません。原題…

『愛の果ての物語』ルイザ・メイ・オルコット

A Long Fatal Love Chase(1995)Louisa May Alcott(as A. M. Barnard) ルイザ・メイ・オルコットは、「若草物語」シリーズや『八人のいとこ』『花ざかりのローズ』など少女小説の作者として知られています。 オルコットの特徴は心温まるエピソードと明る…

『トコ博士の性実験』マルコ・ヴァッシー

Mind Blower(1972)Marco Vassi マルコ・ヴァッシーは、ポルノグラフィを中心に執筆した作家です。といっても、単なる官能小説家ではなく、実験的な作品が多いため、ヘンリー・ミラーと比較されることが多い……と書くと、不吉な予感がする方もいらっしゃるで…

『太った女、やせた女』メアリー・ゲイツキル

Two Girls, Fat and Thin(1991)Mary Gaitskill メアリー・ゲイツキルは少女の頃、「将来は娼婦になる」と宣言して両親を驚かせた(※1)とか。その後、娼婦ではなくストリッパーになり、それ以外にも麻薬の売買、暴力事件、高校退学、家出、精神病院に入院…

『完全版ピーナッツ全集』チャールズ・M・シュルツ

The Complete Peanuts(2004-2016)Charles M. Schulz 二〇二〇年十一月の配本で、チャールズ・M・シュルツの『完全版ピーナッツ全集』全二十五巻+別巻が完結しました。 このブログでは絶版や非売品など普通の書店で入手できない本の感想を書いており、本…

『ボロゴーヴはミムジイ』『御先祖様はアトランティス人』『世界はぼくのもの』ヘンリー・カットナー

Henry Kuttner(a.k.a. Lewis Padgett) ヘンリー・カットナー(※1)は二十近い筆名を用いたことで知られています。そのせいで、知らない作家が登場すると「またカットナーの変名か」と思われたそうです。 筆名のなかには妻であるC・L・ムーアとの合作ペ…

『ぬいぐるみさんとの暮らし方』グレン・ネイプ

The Care and Feeding of Stuffed Animals(1983)Glen Knape 今の若い人は信じられないかも知れませんが、僕の子どもの頃は「男が少女漫画や少女向け小説を読むのは恥ずかしいことだ」という風潮がありました。 そのため、小学生のときから付録つきの少女漫…

『黄金の谷』ジャック・シェーファー

The Pioneers(1954)Jack Schaefer 以前の記事で、『新鋭社ダイヤモンドブックスの「西部小説シリーズ」(※1)は十四巻まで予告されたものの、確認できるのは六冊のみ』と書きましたが、最近になって七冊目を発見しました。 恐らく最後の配本だったであろ…

『夜の森』ジューナ・バーンズ

Nightwood(1936)Djuna Barnes 一九二〇年代のパリは狂騒の時代(Les Années Folles)と呼ばれ、各国から様々なジャンルの芸術家が集まりました。 文学者ではアーネスト・ヘミングウェイやF・スコット・フィッツジェラルドの名が真っ先にあがりますが、女…

『やわらかい機械』ウィリアム・S・バロウズ

The Soft Machine(1961)William S. Burroughs ウィリアム・S・バロウズの『ソフトマシーン』といえば、『爆発した切符』『ノヴァ急報』と続く「ノヴァ三部作」の第一作であり、カットアップ、フォールドインといった技法を有名にした(バロウズのオリジナ…

『ナニー』ダン・グリーンバーグ

The Nanny(1987)Dan Greenburg「ナニー」とは、英米において母親に代わって子育てをする女性のことです。最も有名なナニーは、P・L・トラヴァースの『メアリー・ポピンズ』の主人公でしょう。 一方、ホラー・サスペンス映画では「乳母もの」と呼ばれるジ…

『蟬の女王』『スキズマトリックス』ブルース・スターリング

Schismatrix(1985)Bruce Sterling 金のない学生時代は、安価で、どの書店にも置いてある文庫本を中心に購入していました。様々なジャンルの小説を買いましたが、圧倒的に多かったのがSFでした。 二十歳代半ば頃、実家を離れる際にエンターテインメント小…

『誰だ ハックにいちゃもんつけるのは』ナット・ヘントフ

The Day They Came To Arrest The Book(1983)Nat Hentoff ナット・ヘントフはジャズの評論家(※1)、ジャーナリストとして知られていますが、ヤングアダルト(YA)向けの小説も書いていて、日本では寧ろそちらの方が有名です。 特に処女作の『ジャズ・…

『果てしなき旅路』『血は異ならず』ゼナ・ヘンダースン

Pilgrimage: The Book of the People(1961)/The People: No Different Flesh(1966)Zenna Henderson ゼナ・ヘンダースンは寡作の上、短編しか書かなかった作家です。 代表作の「ピープル」シリーズも元々は短編で、それを単行本化する際、短編と短編をつ…

『ちょっと面白い話』『また・ちょっと面白い話』マーク・トウェイン

Mark Twain マーク・トウェインは、小説やルポルタージュのほかに、数多くのアフォリズムや小話を書いたり喋ったり(講演)しています。『ちょっと面白い話』と『また・ちょっと面白い話』(写真)は、トウェインの著作や、彼について書かれた本から、面白い…

『飛ぶのが怖い』エリカ・ジョング

Fear of Flying(1973)Erica Jong エリカ・ジョングの『飛ぶのが怖い』(写真)は、一九七〇年代のベストセラーです。 名前は知っていても、内容については詳しくなく、「女性が書いた性愛小説」「ウーマンリブや女性解放運動が盛んだった時代を象徴する小…

『わたしを見かけませんでしたか?』コーリイ・フォード

Has Anybody Seen Me Lately?(1958)Corey Ford『ユーモア・スケッチ傑作展』に収録された作家は、単著がほとんど翻訳されていないのですが、コーリイ・フォードは一冊だけ翻訳書が存在します。それが『わたしを見かけませんでしたか?』(写真)です(ただ…

『狩人の夜』デイヴィス・グラッブ

The Night of the Hunter(1953)Davis Grubb デイヴィス・グラッブは、作品数が少なく、取り立てて特徴のある作品を書いたわけでもありません。そのため、本来であれば死後は人々の記憶から消えてしまうような作家だと思います。 そうならなかったのは、処…

『モンスター誕生』リチャード・マシスン

Born of Man and Woman(1954)Richard Matheson 以前、リチャード・マシスンの『奇術師の密室』の感想を書きました。 これは晩年の長編だったので、今回は逆に処女短編集である『モンスター誕生』(写真)を取り上げることにします。 マシスンは何でも器用…

『大平原』アーネスト・ヘイコックス

Trouble Shooter(1936)Ernest Haycox 新鋭社ダイヤモンドブックスの「西部小説シリーズ」は、一九五七年に刊行が始まったウエスタン小説の叢書です。 ところが、日本におけるウエスタン小説の不人気故か、十四巻まで予告されていたものの最後まで発行され…

『不思議な国の殺人』フレドリック・ブラウン

Night of the Jabberwock(1950)Fredric Brown ミステリーの分野でも『不思議の国のアリス』をモチーフにした作品は数多くあります。 中学生の頃、辻真先の『アリスの国の殺人』を読みましたが、内容を全く覚えておらず、当時の本のほとんどは実家に置いて…

『黒いアリス』トム・デミジョン

Black Alice(1968)Thom Demijohn トム・デミジョンとは、ジョン・スラデックとトマス・M・ディッシュの合同ペンネームです。 ふたりは一九六六年にも合作しており、このときはカサンドラ・ナイという名で『The House that Fear Built』という作品を発表し…